令和4年度 熊本大学入試解答速報!
(注)このページに掲載の解答は速報版ですので、熊本日日新聞に掲載されたものとは異なる場合があります。また、解答や解説に訂正等があった場合は、予告なく変更する場合があります。ご了承ください。
令和4年度 熊本大学個別学力試験 解答速報(2022.2.25)
壺溪塾では地元熊本の予備校として、熊本大学から出題される前期試験の入試問題研究を永年に亘り行って参りました。また、毎年、詳しい熊本大学入学試験解答・解説集を作成しております。さらに例年、壺溪塾のホームページに解答の速報版をアップし、二次試験の翌日には熊本日日新聞紙上に壺溪塾作成の解答が掲載されます。ここには、新聞紙上には紙面の都合で掲載されない小論文、地学の解答例も含めた全体をまとめました。ご参照ください。 |
英語 | 国語 | 小論文 | 数学@ | 数学A | 数学B | 物理 | 化学 | 生物 | 地学 | |
分量 | やや増加 | やや減少 | 増加 | 昨年並 | 昨年並 | やや増加 | 昨年並 | 減少 | 昨年並 | 昨年並 |
難易度 | 昨年並 | 昨年並 | やや難化 | 昨年並 | 昨年並 | やや易化 | やや易化 | 易化 | やや易化 | やや難化 |
大問1 | 標準 | やや易 | やや難 | やや難 | 標準 | やや易 | 標準 | 易 | やや易 | 標準 |
大問2 | 標準 | 標準 | ― | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 | 易 | 標準 | やや易 |
大問3 | やや易 | 標準 | ― | やや難 | 標準 | やや難 | 標準 | 標準 | 標準 | やや難 |
大問4 | 標準 | 標準 | ― | やや難 | やや難 | 難 | ― | ― | ― | やや難 |
解答 | 解答 | 解答 | 解答 | 解答 | 解答 | 解答 | 解答 | 解答 | 解答 | |
解説 | 解説 | 解説 | 解説 | 解説 | 解説 | 解説 | 解説 | 解説 | 解説 |
問題総評
今年度の国立大入試は学力のうちで「思考力・判断力・表現力」を問うという趣旨を踏まえた共通テストの難化から始まり、個別学力試験はどう変化するのか注目された。その中で熊本大学の入試問題は昨年度と比べ教科ごとに難易度の変化はあったが、昨年と大幅に変わることはなく、教科書に準拠し基礎を大事にした勉強をしていれば取り組みやすい問題が多く出題された。英語は、文章自体の難易度は昨年より易化したが、課題文の分量が増え、また解答の字数も増えたので、英文を読むスピードが問われるものとなった。さらに記述する語の指定字数が短い問題があり、どうまとめるかの国語力が問われる出題となった。数学は文系にはかなり難易度が高く、英語・数学・国語の3教科から2教科を選ぶ教育学部入試では、英語・国語受験者に有利に働く結果となったと思われる。医学部医学科は、理科が相対的に易化し、特に化学は教科書の問題がそのまま出題されたような易しさであったので、英語と数学で差がついたのではないか。数学は極端に難しい問題はなかったが、医学科固有の問題も含めてきちんと解き切るのは難しく、数学が得意な受験生に有利な結果になったといえる。国語は昨年よりやや易化し、標準的な問題であった。小論文は課題文の字数がかなり増え、テーマは文学部からこれまで出題されてきたテーマの中では経済学部などの社会科学系学部に近いもので、なおかつ昨年までの傍線部はなく、設問もこれまでの出題形式とはやや異なったので、戸惑った受験生も多かったのではないか。ただこれまでの問題とは異なり設問の中にこの条件を入れて書くという指定があったので、しっかりと課題文の趣旨を理解し、その方向に添って書ける力のある受験生は合格答案が書けたに違いない。 |
分量はやや増加したものの、設問自体は何を書けばよいかがわかりやすくなったため、難易度としては昨年並みといってよいだろう。
Tは字数制限を含む問題が増え、字数にも余裕がないこともあって書きにくかったと考えられる。そういった意味では国語的な能力が必要であり、簡潔に書く訓練をしておく必要がある。部分点をくれる可能性も高いので、あきらめずにトライしたい。 Uは昨年に比べて楽になったと言ってよい。最後に要約する問題があったが、手が出せた(点数が取れた)受験生はそこまで多くなかったのではないだろうか。 Vの英作文は語数が100語に増えているものの、時事的な内容ではなく一般的なテーマであったため比較的書きやすかったかもしれない。ただ新傾向として、内容を「自分にとって重要な要素」「なぜか」「年齢を重ねた際にどう変化するか」という三点を書くという指定に沿う必要がある。この指定は他の大学でも見られる最近の傾向の一つでもあり、100語を書く“サポート”をしてくれると考えることもできる。自由英作文を書く訓練を積んでいればそこまで時間を要することなく合格答案が書けたのではないか。 Wは熊大では恒例となった、英文の空所を補充する問題。全体の文脈と文法に注意して空所を埋める。ある程度得点源としたい設問であるが、語彙力は当然のこととして文脈をとらえること、口語表現に慣れておく必要がある。これも訓練次第で点数が大きく変わるに違いない。 |
解説
大問一 現代文(三浦隆宏「共生の作法としての対話」による) 大問二 現代文(三島由紀夫『金閣寺』による) 大問三 古文(阿仏尼『うたたね』による) 大問四 漢文(『墨子』による)
大問一 大問二 大問三 大問四 |
解説
課題文の出典:(岩本裕『世論調査とは何だろうか』による)
出題形式および解答字数に関して、課題文を読んだ上で自分の意見を1000字以内で論じさせる点では、例年通りであったといえる。ただし、課題文に傍線は引かれず、設問からは「傍線部の筆者の意見を説明した上で」等の文言も消えて、本文全体のテーマを総括的に問う文言へと変化した。さらに、そのテーマに関しても、一昨年の「遊び心」、昨年の「文化と自然環境」などの、いわゆる人文科学系学部の学問領域に直結した抽象性・普遍性の強いテーマとは異なり、「討論型世論調査」という具体的・実用的な世論調査の手法について、「意義と可能性、これを現在の日本で普及させるための課題」を、指定された三つの視点(運営システム、参加メンバー、メディア環境)から論じさせるもので、法学部や経済学部などの社会科学系学部で出題されても決しておかしくはない内容へと変化した。加えて、課題文の分量は約3600字で、昨年度よりも大幅に増加した。以上のような形式と内容双方での変化は、近年の出題傾向とはかなり違うため、過去の出題傾向に沿った対策を中心に行ってきた受験生には、戸惑いもあったと予想される。 課題文の出典は、岩本裕『世論調査とは何だろうか』(岩波新書、2015年刊)。筆者の岩本裕(いわもと ひろし)氏は1965年生まれでNHKの報道記者。早稲田大学卒業後にNHKに入局し、報道局科学文化部デスク、解説委員、NHK放送文化研究所副部長を務めた。がん医療や東海村臨界事故を扱ったテレビ番組や著書が複数ある。 解答上の主要なポイントとしては、まず第一に、設問の明示するように、「討論型世論調査」の@意義、A可能性、Bこれを現在の日本で普及させるための課題、を論じること、その際にC三つの視点(運営システム、参加メンバー、メディア環境)に即して論じることである。加えて、設問に「『本当の輿論』を集めようとする『討論型世論調査』」と示唆されている点を見落とさず、D課題文の論じる「輿論」と「世論」の相違点を説明すること、また、自ずからE「討論型世論調査」それ自体の要点を簡潔に説明することも必要となるだろう。 よって、形式・内容の変化はありながらも依然として、共通点や相違点、対比的関係などに留意して課題文の内容を理解する読解力、それを的確かつ簡潔に要約する表現力が問われることに変わりはない。さらに、意見論述に際しては、「世論」ではなく「輿論」を把握しようとする筆者の問題意識にしっかりと関連付けつつ、@〜Cについて自分の意見として何を提示するかという応答力や思考力、また、その意見を形成するための論理性や説得力が、答案の評価に大きく影響するだろう。ただし、テーマが「現在の日本」を条件としている以上、前提となる背景知識の有無、それらを踏まえた論述の現実妥当性も、例年以上に明確に問われた。 総じて、過去問などで近年の出題形式に即しながら上記の力を磨いてきた受験生にとって、課題文の分量の増加に加え、テーマの色合い、設問内容の変化もあり、例年よりも取り組みにくい面があったと思われる。 |
【数学】
解説
■数学@
大問1:空間ベクトル(数学B) 難化した昨年度と同程度であった。問題へのとっつきやすさは大問2が一番であったが式変形に気づけるか、対数に慣れているかで感じる難易度は異なったのではないか。大問1はベクトルで解くには丁寧な式変形が必要であり、大変だっただろう。平面方程式で解くと楽になるが、そのように解けた受験生が多くいたかは疑問である。大問3は文系にとっては難しく、大問4もテーマもやらせたいことも一般的な問題ではあるが、途中の式が一般的な文系の受験生が苦手な形であった。総じていずれの大問も完答できた受験生は少なかったのではないだろうか。解くのは文系の受験生であり、また必須科目ではなく選択科目であることを考えると、もう少し難易度を抑えた問題のほうが学力による差もついてよいのではないだろうか。
大問1:空間ベクトル(数学B) 全体的にみると数Vが一問だけとなり、比重が小さくなっているのが印象的である。また、例年と比べて計算量が少ないのも特徴と言えるだろう。理系受験者であるため解けてほしいが、これらの分野は苦手とする受験生が多いと思われるので、解けた人は差をつけることができたかもしれない。 大問1は軸上に点をとるなどの工夫によって計算量を減らしてあり、理系の受験者にとっては楽であっただろう。大問2も特段奇抜な問題でもなく、一般項が出せればどのように解くかの検討はついたのではないだろうか。大問3は設問がわかりにくい点はあるものの、一つ一つ理解できれば一般的な問題と言える。(2)がわからなくても(3)の答えが出たという受験生もいたかもしれない。大問4は(2)で第2次導関数まで調べる必要がある点は少々大変だが、(2)の結果をもとに、はさみうちの原理を使えばよいので(3)が解けたという受験生もそれなりにいたと考えられる。
大問1:ベクトル(数学B) 大幅に難化した昨年と比較すると解きやすい問題や(2)がわからなくても(3)が解けるといった問題もあり手は出しやすかったと考えられる。全体的には今年のほうが数学の力で分布が分かれるような、“良い”問題と言えるだろう。大問1を解けたとして、大問2と大問3でどれだけ点数を重ねられたかで合否が決まることになる。 大問1はA受験者と同じ問題であり、医学科受験者であれば落としてはいけない問題であった。大問2はAでの出題と比べて(3)でのはさみうちの原理を見えにくくしてある点には工夫を感じるし、Aのように出題されれば解けるが本問は解けていないといった受験生もいたのではないだろうか。大問3は(2)が大変であるが、(3)は解きやすかった。大問2も大問3も(2)をスムーズに“乗り切った”(キレイに解けた、ではない)受験生は得点を重ねやすかったように思う。大問4は(1)はすぐ見つかるものの、(2)の証明は難問と感じたであろう。コンビネーションを“場合の数で出てくるもの”と認識している受験生には解くのは不可能であり、幅広く様々な大学の過去問などで演習している受験生でないと完答は厳しかったであろう。 |
【理科】
解説
大問1: 力学「摩擦のある水平面での物体の運動」 大問2: 電磁気「コンデンサーを含む直流回路」 大問3: 原子物理「水素原子のエネルギー準位」 年度ごとの難易度のブレが大きかった昨年度までと比較すると、今年の問題はどの大問も難易度設定が程よく、学力の差を忠実に反映するセットであったと言える。ただし、大問3が原子物理からの出題であったため、この分野をしっかりとカバーしていたかどうかで出来不出来がはっきりと分かれたものと思われる。計算ミスなどを考慮しても、医学部であれば85%、それ以外の学部であれば55%程度の得点が物理のボーダーラインとなったのではないか。 大問1はカーリングを題材とした問題で、オリンピックを見た受験生にとっては非常にタイムリーな題材であった。中間地点から氷面をブラシでこすることによって動摩擦係数を変化させるという設定も、現実に即した状況であることから、楽しみながら問題を解いた人もいるはず。指定された文字で解答するために多少の計算が必要となるものの、落ち着いて手を付ければ完答も十分に見込める大問であったと言える。 大問2はオーソドックスな直流回路の問題であるが、はじめの問1はちょっとした引っ掛け問題で、電流はR2の部分だけではなく、R1とR3の部分も流れる。この大問も全体を通して標準的な設問ばかりなので完答を十分に狙えるが、説明を含めて答案を20分以内に書くのは時間的に厳しいはず。ただ、残り2問でそれほど時間を消費しないので、全体としてバランスは取れているものと思われる。 大問3は3年ぶりに原子物理からの出題となった。ボーアの水素原子モデルがテーマで、問5までは教科書にも掲載されている例題レベルの設問である。問6からの2問で少し応用が入っているが、この範囲まで勉強が及んでいる受験生にとっては造作もなく解けたであろう。よって、ほぼ満点かほぼ0点の両極端な結果になることが予想される。 |
解説
大問1: 無機総合 大問2: 理論総合 大問3: 有機総合 今年も昨年に続いて大問数は3であった。分量も減少し、難易度も大幅な易化となったため、60分もかからずに解き終わったという受験生も多かったのではないだろうか。計算も煩雑ということもなく、得点は重ねやすかった。論述問題でどこまで書くべきか迷った受験生はいたかもしれないが、論点はわかりやすかったため、高得点は期待できる。また、思考力を要する問題が圧倒的に少なく、共通テストのほうが難しかったと言ってよいだろう。化学の難易度の差が年によって大きいことは、生物や物理と比べて合否に影響しづらいかもしれないが、受験生からするとどの程度対策するべきか判断しづらく、今後は迷うことになるかもしれない。今年の問題であれば薬学部や医学科受験者は合格には9割以上の得点率が必要となるだろう。 大問1は問題自体は基礎レベルと言ってもよいほどであるが、他の大学であれば与えられることの多いNaClの結晶格子が与えられていないため、覚えておく必要があった。大問2も計算が難しいということもなく、基本問題と言ってよいだろう。大問3は過マンガン酸カリウムによる酸化的開裂の反応式が与えられていないことで解けなかった受験生もいるだろう。また、論述ではどこまで書けばよいか迷ったという受験生は多そうだ。とはいえ、難易度としては標準といったところで、難問はなかった。 |
解説
大問1: DNAのPCR法、呼吸 大問2: 脊椎動物の発生、酵素の作用 大問3: 光合成、菌の系統、バイオーム 例年に比べて解きやすかったと思われる。論述も最大で60字と要求字数の多いものがなくなり、知識問題も近年の特徴であったマニアックなものはなくなり、教科書レベルのものになった。計算も煩雑ではなく、熊大としては珍しく時間に余裕があるセットだったと言える。化学生物の選択者が多いであろうから、化学で時間的な余裕をつくれたであろうことを考えても、時間が足りなかったということは考えにくい。総じて、見たことのある問題がほとんどであったこともあり、高得点者も多くなるものと思われる。 大問1はコロナウイルスで世間的にも名が知られるようになったPCR法についての出題であり、受験生物にとっての昨今のトレンドともいえる問題であった。大問2は酵素のグラフを選ぶ問題が本当にそのようなグラフになるのか迷った受験生もいたのではないだろうか。大問3も一般的な問題であるため、グラフの目盛りの読み間違えに気を付けつつ得点を重ねたい。 |
解説
大問1: 地球の歴史 大問2: 変成作用と変成岩 大問3: 銀河系の構造と回転 大問4: 地球上の水の循環 分量としては昨年度と同程度であるが、変更としては、150字や200字と論述が長くなったことが最も顕著な違いであろう。また、計算問題が見慣れないものであり、煩雑ではないが値が大きく受験生がとれているかは疑問である。また、ダークマターを150字で説明する問題では字数の都合上内容にも触れなければならず、書きにくかったのではないだろうか。全体としては教科書を読んで理解できているかで点数が分かれるだろうが、一部の教科書ではわかりにくい事項も含まれていたので、図説などを用いて勉強する必要がある。 |
大学予備校
住 所 〒860-0077 熊本市・中央区・内坪井町5-10
(くまもとし・ちゅうおうく・うちつぼいまち)
電話番号 096-352-1442
All Rights Reserved. Copyright by 壺溪塾, 2022 |