令和7年度 熊本大学入試解答速報!

(注)このページに掲載の解答は速報版ですので、熊本日日新聞に掲載されたものとは異なる場合があります。また、解答や解説に訂正等があった場合は、予告なく変更する場合があります。ご了承ください。


令和7年度 熊本大学個別学力試験 解答速報(2025.2.25)

 壺溪塾では地元熊本の予備校として、熊本大学から出題される前期試験の入試問題研究を永年に亘り行って参りました。また、毎年、詳しい熊本大学入学試験解答・解説集を作成しております。さらに例年、壺溪塾のホームページに解答の速報版をアップし、二次試験の翌日には熊本日日新聞紙上に壺溪塾作成の解答が掲載されます。ここには、新聞紙上には紙面の都合で掲載されない小論文、地学の解答例も含めた全体をまとめました。ご参照ください。

 ← 前年

 

  英語 国語 小論文 数学@ 数学A 数学B 物理 化学 生物 地学
分量 やや増加 昨年並 増加 やや増加 昨年並 昨年並 昨年並 昨年並 やや減少 昨年並
難易度 やや難化 昨年並 昨年並 やや難化 やや難化 昨年並 やや易化 昨年並 やや易化 昨年並
大問1 やや難 標準 標準 標準 やや易 やや易 やや易 標準 標準
大問2 標準 標準 やや難 標準 やや難 標準 標準 やや易 標準
大問3 標準 標準 やや難 やや難 標準 標準 標準 やや易 標準
大問4 標準 標準 やや難 やや難 標準
  解答 解答 解答 解答 解答 解答 解答 解答 解答 解答
  解説 解説 解説 解説 解説 解説 解説 解説 解説 解説

(注)昨年比での分量(減少−やや減少−昨年並−やや増加−増加)と難易度(易化−やや易化−昨年並−やや難化−難化)を、
大問別の難易度(易−やや易−標準−やや難−難)とともに、各5段階で評価

解答をクリックすると、各教科の解答がPDFで表示されます

 

問題総評
 新課程での共通テストが行われた今年、熊大の個別学力試験は、特に英語と数学が思考力、記述力ともに高いレベルの答案を要求される問題となった。また昨年よりも易化した理科でも、化学において解答するのに文章表現力が問われる問題もあり、表現力や思考力重視の出題となった。しかし、理科では教科書に準拠し、基礎を大事にした勉強をしていれば取り組みやすい問題も多く出題された。

 さらに数学では、これまでと異なり、文系学部、理系の医学部医学科とそれ以外の学部学科で共通の問題はなく、それぞれ計算量も多く普段の訓練が合否を分ける出題となった。医学科では、特に数学は医学科のBに誘導がない問題が出題されるなど難化したので、英語や理科の高得点者が有利になったと思われる。

 英語は、特にTはTSMCの熊本進出をも想起させるテーマ「国際貿易における原材料の調達から製品の製造、流通、そして最終的に顧客に届けるまでの一連のプロセス、いわゆるサプライチェーンが消費者や労働者の視点を含めて社会にもたらした様々な影響」というここ数年では珍しい社会的なものだったので、書きにくいと感じた受験生も多かったと思われる。また、Tでは、問いと解答の番号がずれていたこともあり受験生は戸惑ったのではないか。

 国語は、一の評論がやや難しかったが、問題量、設問の数、内容ともに例年並みだった。ただ読解をしたあと、それを制限字数内に手際よくまとめる力が求められる。この国語力を問う傾向は英語のTの問3から問6の40字から45字以内にまとめよという設問を見ても明らかだ。

 今回、文学部が「人文科学科(仮称)」に改組されることを受けて、最後の出題となった小論文においては、課題文の趣旨を読み取り論述というこれまでの出題傾向は踏襲されたが、課題文のテーマは「図書館の蔵書はどうあるべきか(未来の理想の図書館)」というもので、人文科学系の根幹に関わるテーマだという意味で、出題者の新しい学科にかける意気込みが感じられる良問だった。



【英語】

解説
 英語は、書く力を重視するこれまでの熊大の傾向を踏襲する出題だった。しかし、特にTはTSMC進出をも想起させるテーマだった。つまり「国際貿易における原材料の調達から製品の製造、流通、そして最終的に顧客に届けるまでの一連のプロセス、いわゆるサプライチェーンが消費者や労働者の視点を含めて社会にもたらした様々な影響」というここ数年では珍しい社会的なものだったので、書きにくいと感じた受験生も多かったと思われる。また、Tでは、問いと解答の番号がずれていたこともあり受験生は戸惑ったのではないか。

 全体的には、字数制限の中で解答をまとめなければならないという記述力が問われる問題が今年も多く出題された。ただUの英問英答やWの並び替えは従来と難易度は変わらず、Vの英作文は旅行の話題で書きやすかったに違いない。

 Tの難化により全体の平均点は下がったのではないか。これまでも読解のテーマは「心理学」や「科学」「生物」など多岐に亘っているので、読みやすいものに限定せずに今回の経済的、社会的視点のある文章など様々な文章に触れておくことが求められている。

トップに戻る



【国語】

解説
大問一 現代文(中島啓勝『ておくれの現代社会論―○○と□□ロジ― ―』による)
大問二 現代文(川端康成「たまゆら」による)
大問三 古文(花山院長親『耕雲口伝』による)
大問四 漢文(『韓非子』による)

※ 医学部保健学科看護学専攻は大問一・二のみ。

大問一
 昨年度と比べ、本文の分量増に加え、説明問題が1問、解答行数も1行増えた。〈考古学の遺跡発掘の正当性に対する異議申し立て〉という論点は比較的珍しく、受験生は戸惑ったかもしれない。表現意図を問う問三は傍線部の箇所と短さのせいでまとめにくい。その分、問四・問五で筆者の主張を論理的に説明できるかがポイントとなっただろう。

大問二
 出典は川端康成の短編小説。若くして亡くなった女性を、彼女が愛した曲玉のふれあう音を通して追憶・哀惜する語り手の思いが、二つの説明問題中心に問われた。これらを適切に書き分ける上では、本文中の心情表現に加えて、小鳥のさえずりという比喩や、二首の和歌の大意(注釈がある)などにも着目して視野広くまとめる力が求められる。

大問三
 難解になりがちな歌論ではあるが、具体例も引きながら、和歌の初心者が陥りやすい誤りと、あるべき心構えを説くという構成・主張はわかりやすい。ただし、第一文など解釈の難しい部分もあり、語の識別(問九)や短い現代語訳(問十)が絶対落とせないのも例年どおり。説明問題二つは各2行しかなく、コンパクトに書き分ける手際が必要だった。

大問四
 頻出の出典、法家の『韓非子』の一節だが、古代の理想的天子である尭が諫言してきた臣下を誅伐するという内容、さらに、それを儒家の孔子が評価するという論旨は、いささか意表を突く。昨年度の現代語訳に代わって返り点を付す設問も基本的なだけに、唯一の説明問題3行では漢文という「1メッセージ」を要約する練習の成果が測られた。

トップに戻る



【小論文】

解説
 課題文の出典:(松岡享子『子どもと本 』による)
 出題のテーマ:未来の理想の図書館

 昨年12月に発表されたように、来年2026年(令和8年)度の前期試験から小論文が廃止されるため、熊大前期試験としては今年度が最後の小論文試験となった。

 解答字数および主な出題形式の面では、十年以上変わらず今年度も、課題文を読んだ上で自分の意見を1000字以内で論じさせる出題である。課題文の分量は、激減した昨年度から約2倍に増え、例年通りの水準に戻った。また、課題文のテーマや設問形式の面でも標準的だった。まずテーマについては、2022・2023年度は「討論型世論調査」や「安楽死・尊厳死」という社会科学系や医療系の学部でも出題されそうなものだったが、今年度は「図書館の蔵書はどうあるべきか(未来の理想の図書館)」である。これは、昨年度の「アイデンティティの形成・変容」や、2021年度までの出題(「読書」や「コミュニケーション」など)に通じる、いわゆる人文科学系の中心的テーマである。と同時に、2026年度から「人文科学科(仮称)」として新たに生まれ変わる熊大文学部を担う受験生に対して、「あなたの夢見る図書館は?」と問いかける点で、出題者の期待や意気込みも感じさせるテーマだった。さらに設問形式の面でも、課題文に傍線部が引かれ、設問において「傍線部の内容を説明」させたうえで意見を問う形式は、やはり熊大前期小論文の王道と言える。

 こうしたテーマ・設問形式は、壺溪塾の熊大小論文対策において長年、中心的に取り上げてきたものであり、昨秋の熊大プレテストや今年2月11日の熊大プレ過去問演習会を含めて、壺溪塾講師の授業やアドバイスに沿って練習を重ねてきた受験生にとっては、特に力を発揮しやすい出題であった。

 以下、もう少し詳しく出題の内容を紹介しよう。

 課題文の出典は、松岡享子『子どもと本 』(岩波新書、2015年刊)。筆者の松岡享子(まつおか きょうこ)氏(1935−2022年)は兵庫県出身の図書館員、児童文学者。神戸女学院大学、慶應義塾大学を卒業後に渡米、ウェスタン・ミシガン大学に留学して図書館学を学ぶ。1974年、児童文学者の石井桃子氏らとともに東京子ども図書館を設立し、長く理事長を務める。英米児童文学の翻訳(ボンド『くまのパディントン』シリーズ等)、創作(『おふろだいすき』等)、評論など多方面で活躍し、東洋英和女学院大学で教鞭もとった。国際アンデルセン賞の選考委員、日本国際児童図書評議会理事、文化功労者。

 解答上のポイントは、傍線部および設問が示すとおり、@「潜在的な要求」という傍線部の内容および筆者の見解を説明したうえで、A「未来の図書館」について自分の考えを論じること、であるが、その際の条件として、B「選書の方法」や「蔵書が備えるべき特徴」も明示しながら論じる必要がある。

 そこで、答案では、まず@について、傍線部の内容を課題文全体の文脈に沿って説明し、自らの読解の確かさを示す必要がある。そのうえで、Aについて、自らの意見・立場を明示し、そのように考える理由・根拠を挙げて、課題文の提示した論点とすり合わせながら、論理的に述べることが重要である。加えて、Bも考慮し、「選書の方法」や「蔵書が備えるべき特徴」という点も具体例を挙げて論じることができれば、説得力のある答案となる。

 したがって、やはり今年度も、課題文そして傍線部の内容を理解する読解力、それを的確かつ簡潔に要約する表現力が問われることに変わりはない。さらに、意見論述に際しては、〈図書館の蔵書の選択においては、「顕在的な要求」だけでなく「潜在的な要求」をも見定めて満たす必要がある〉という筆者の見解にしっかりと関連付けつつ、自分の意見として何を提示するかという応答力や思考力、その意見を形成するための論理性、そして現在ある図書館の姿だけでなく未来にあるべき図書館の構想という例示も含めて論じられる説得力が、答案の評価に大きく影響すると思われる。加えて、今回のテーマは、〈個々人がどのように本を読んでいくべきか〉、また、〈社会でどのように本が読まれるべきか〉、すなわち書物という知の蓄積、それとの出会いをどのように考えて実践していくか、という人文科学系の根幹に関わるテーマである。以上を鑑みれば、熊大文学部、そして新たな「人文科学科」で学ぶことを志望する受験生の興味・関心や問題意識を読み取りたい、という出題意図もうかがわれる、正統的かつ良心的な出題によって熊大前期小論文試験の掉尾が飾られたと言えよう。

トップに戻る



【数学】

解説
■数学@

大問1: 積分、数列(数学U・B)
大問2: 場合の数(数学A)
大問3: 空間ベクトル(数学C)
大問4: 積分(数学U)

 近年の流れに反して難しかった。ここ数年の問題しか解いていない受験生は面食らったであろう。二項係数の式変形などの教科書の内容を把握していることは前提で、文系数学としては膨大な量の計算をしなければならなかった。数学を苦手としている人のみならず、ある程度得意だと思っている人も不安になるような内容であった。理系に比べて演習量が不足しがちであり、苦手意識をもつ受験生の割合が高い@としては差がつきにくい問題のセットである。とはいえ、教科書の内容を正しく理解し、計算を厭わない姿勢を持っていれば人よりも高い点数が取れる問題ではある。試験時間中に自分を信じ続けることが出来るのかが問われた。

■数学A

大問1: 数列、複素数(数学U・B)
大問2: 軌跡、積分(数学U)
大問3: 集合、二次関数(数学T・A)
大問4: 積分、極限(数学V)

 数Vの範囲が極端に少ない問題であった。標準レベルの問題が並んでいるが、その単元を苦手とする受験生にとっては難しく見えるようなセットであった。正確性もさることながら、数学的な考え方を大事にしていれば解ける問題でもあるだろう。手持ちの問題集の理解度が問われた。大問1は式変形を丁寧にするだけで求めたいものは求まる。解答自体も比較的キレイな形になるため、自信をもって完答できたのではないだろうか。大問2はよく見るタイプの計算問題である。計算ミスを避けながら丁寧に解きたい。大問3は格子点の問題だが、二次関数のグラフと合わせて考えると解きやすい。大問4は問1と問2を使って解こうと思うと、いつものはさみうちで解ける。

■数学B

大問1: 平面ベクトル(数学C)
大問2: 複素数平面(数学V)
大問3: 体積(数学V)
大問4: 極限、不等式(数学U・V)

 Aとの共通問題がなく、大問1以外はそれなりに難しい。大問3に小問がないことが熊大数学としては非常に珍しく、動揺した受験生もいたかもしれない。昨年同様、取れる大問で完答したうえで、どこで点数を積み上げるかが勝負となる。やるべきことは分かっていても式で表せない、あるいは良い方法が思いつかずに解けなかったという受験生も少なくないだろう。大問1は@で出てもいいのではないかという問題であり、ここを落としての合格はほぼ不可能であろう。大問2は問1をヒントに、図を書くと簡単になる。式で表そうと試みるとαが与えられていない分難しかったかもしれない。大問3は空間の問題であるため、イメージがしづらく難しく感じたかもしれない。回転体の問題に慣れていれば解けるものではあったため、落としたくはない。大問4ははさみうちで解こうと思ってもキレイに出てくるには端点での接線を考えなければならず、思いつかなかった受験生もいたかもしれない。

トップに戻る



【理科】

■ 物理

解説
大問1: 力学「二滑車に吊るされた重りの運動」
大問2: 電気「ホイーストンブリッジ回路」
大問3: 原子「コンプトン効果」

 どの大問も高難易度で計算量も多かった昨年と比較して、全体的に易化した。大問1などはほぼ基礎の範囲であり、ここ数年の熊大物理と比較しても解きやすい内容であった。一方原子は高校物理の終盤で学習する内容であり、範囲に偏りがある。全体的には教科書の内容に沿っているものの、導出の仕方を学べているかで点数が左右されるだろう。医学科受験生は高得点を取りたいものの分量としては多く、60分で処理するには基礎事項を押さえた上で、演習をこなしておく必要がある。例年のことだが「問題文には単位が与えられているのに解答欄には与えられていない」という形式が取られており、単位がない場合減点対象となっている可能性がある。大問1は図も丁寧に書いてあるため、イメージがしやすく解きやすかったのではないか。医学科受験者など力学の演習を積んできた受験生は肩透かしにあい、逆に不安に感じた人もいるだろう。大問2はキルヒホッフの法則を駆使しながら問題を一つ一つ解いていく必要がある。今年のセットでは明らかに一番難しく、合否を左右する問題となりうる。図3における等価回路の合成の仕方は基本ではあるものの苦手とする受験生も多い。大問3は原子物理であり、近年の熊大の特徴の一つとも言える。教科書レベルの内容が多く、問1から問3は解法過程がないに等しい。問5は解答スペースの割に書く量が多いため、何を書くかを考える必要があった。

トップに戻る


■ 化学

解説
大問1: 反応速度・平衡
大問2: 炭素を用いた総合問題
大問3: 有機化学(環式化合物、糖類)

 論述問題と計算問題が増加したものの、思考問題と呼べるようなものはなかった。知識豊富な受験生にとっては解きやすいが、そうでない受験生は解きにくく、時間がかかってしまったのではないだろうか。昨年あった導出過程を書かせる問題は出ず、部分点などを与えにくい形式となった。熊大の特徴でもある、「これでいいのか」と悩む論述問題も出ている。難しくしようという意図は感じるものの、奏功しているかは別の問題である。図やグラフを書かせる問題は熊大の新傾向であり面白いが、フリーハンドで書くことになるため採点が誤りなくできるかといった不安も抱く。また、無機化学や高分子らしさのある問題はなかった。大問1の問3は共通テストでよく見る問題であり、全体的にも悩むものはなかっただろう。大問2ではダイヤモンドの結晶格子を完成させる問題は面食らったであろう。問3のウも求めた値を半分にし損ねている受験生は多いと思われる。大問3はシクロプロパンへの付加など一般的な受験生にとっては見慣れない問題もあった。問4も丁寧に考えなければ解けるが、何となく選ぶと間違うだろう。医学科薬学科志望の受験生は9割を目指したい問題であった。

トップに戻る


■ 生物

解説
大問1: 恒常性、免疫
大問2: 発生、遺伝子
大問3: 植物の調節、分類

 論述問題が少なく、書かせる問題というよりは選択肢を選ぶ問題であった。結果として、教科書では扱いの小さい部分が出題されるなど細かい知識問題が多くなった。ある教科書には記載されているものの他の教科書には記載されていないといった内容も散見された。また、新課程になるにあたって除外された範囲を説明付きで出題するといった問題もあった。全体として生物基礎の範囲が多い印象を受けた。一般的な問題集での演習で十分高得点が取れる問題でもあり、60分の試験時間を考えると他の科目に時間を割くこともできた受験生は多いのではないだろうか。例年のことだが、知識が正確に入っていれば高得点が取れる傾向は続いており、基礎知識の定着と論述問題への対応力強化が合格の鍵となる。

トップに戻る


■ 地学

解説
大問1: 隕石の組成、地球のに内部構造と地震波
大問2: 人類の進化
大問3: 太陽放射と地球放射、地球の熱収支
大問4: 太陽系の構成。太陽放射と太陽定数、ケプラーの第三法則

 昨年と同じく計算問題が少なく、文章で解答させる問題が多い。大問1の外核密度の急激な増加の原因や大問2の原人以降に獲得した特徴を、文章で説明させる問題は難易度が高い。大問2は地球の歴史に関する問題であるが、人類の歴史に関する分野の出題に限定されていた。大問3の赤外線波長の範囲や地球の放射平衡温度を問う問題では、それらの数値を憶えている受験生は少ないのではないか。大問4の天文分野の計算問題は、解答しやすかった。

トップに戻る





大学予備校

住 所  〒860-0077 熊本市・中央区・内坪井町5-10
(くまもとし・ちゅうおうく・うちつぼいまち)

電話番号 096-352-1442

御意見などございましたら、上記までお電話ください。


All Rights Reserved. Copyright by 壺溪塾, 2024